年間約6万5,000時間※の業務時間創出が見込まれ、業務効率化とナレッジマネジメントを推進
カサナレ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田 喬一、以下「カサナレ」)は、三菱UFJ信託銀行株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:窪田 博、以下「三菱UFJ信託銀行」)向けに開発した生成AIアシスタントが、実証導入で高い成果を上げたことを受け、2025年8月27日より三菱UFJ信託銀行のリテール事務領域に本格導入されたことをお知らせします。
■全社導入の背景
三菱UFJ信託銀行では、営業店等における情報検索の非効率さが大きな課題となっていました。信託銀行ならではの専門性の高いサービスを多数取り扱っているため、必要な情報にたどり着くまでに時間がかかる状況が続いていました。
実際、全国の営業店等からは年間12,000件以上の事務に関する問い合わせが寄せられており、その背景には、マニュアル約2,600ファイル、補足資料約600ページ、通達約100件、FAQ約1,000件といった膨大な情報の中から、目的の情報を探し出す難しさがあります。
こうした課題に対応するため、三菱UFJ信託銀行は、カサナレが開発した生成AIアシスタントを一部営業店等に実証導入。その結果、情報検索および問い合わせ対応の大幅な効率化に加え、新人教育の支援や、属人化していた知識の共有促進など、複数の効果が確認されました。このような成果も踏まえ、三菱UFJ信託銀行は本アシスタントを本格導入いたしました。
■プロジェクト成果
-
・情報検索および問い合わせ対応の効率化:今回の本格導入により約2,000人の常時利用が見込まれ、年間で約6万5,000時間※の業務時間創出効果が期待される
-
・従業員の自律的な問題解決力の強化:自律的な学習基盤として新人OJTなどで活用
-
・回答ログの活用によるナレッジマネジメント促進:属人化していた知識や改善点を可視化し、マニュアル改訂や知識共有に活用
三菱UFJ信託銀行の担当者からは「高い回答精度を達成してくれたことで、現場でも安心して使える水準に達した」「リリース後のフォローが手厚く、定着につながった」との評価が寄せられています。
※全社展開時の概算数値
■AIアシスタントの特徴と強み
-
・複雑なマニュアル構造への対応
本則と補足が併記されるなど独特な形式を持つマニュアルを正しく解釈できるよう設計。
-
・継続的な精度改善
利用ログや現場のフィードバックを反映し、運用しながら回答精度を向上できる仕組みを実装。
-
・短期間での開発
カサナレ独自の仕組みと現場のフィードバックによる協働体制で金融事務という専門性の高い領域において、約10カ月で現場運用可能な水準に到達。
-
・現場定着の工夫
社内での愛称を「ASSIST」とし、教育施策と合わせて利用を促進。
三菱UFJ信託銀行に導入された生成AIアシスタント「ASSIST」の利用画面
■今後の展望
本プロジェクトにより、大量かつ複雑な専門的文書に対して十分な精度が確認されたことを受け、三菱UFJ信託銀行では全社向けドキュメントを対象とした次なるプロジェクトも始動しています。
今後カサナレは、本プロジェクトで得られた知見をもとに、社内DX推進におけるさらなる利用範囲の拡大に加え、複雑な専門文書を扱う部署への展開を進めてまいります。また、利用ログを活用した継続的な精度改善などの技術的進化も加速させることで、AIが“導入される“だけでなく“育ち続ける“仕組みを社会全体に広げてまいります。
プレスリリースはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000095.000114769.html
